高齢化社会が進む日本

日本は高齢化のスピードが世界でも最速であるらしい。
今後の予想では、2020年には29パーセント、2050年には40パーセントまで高齢化が進行する見込みで、これは世界的にも例を見ない社会であるようだ。
こんなに高齢化が進行したわけは、医療の発達による国民の健康である。

しかし、その一方で子供の人口は激減。
世界一少ないらしい。
おかげで経済力の地位低下が続いている。
アメリカには引き離され、中国には追い越され、国民総生産の順位は二桁代にまで落ち込んだ。
さらに高齢者の比率の増大は年金を中心とする社会保険制度の崩壊につながる恐れがある。
現在の日本の年金制度は現役世代が払い込んでいる保険料で賄っている。
それでは、このような問題点に対していかなる対策を講ずるべきであろうか。
まず経済力の低下に関しては、高齢者や生産年齢人口の有効活用と外国人労働者の迎え入れが考えられる。
さらには、日本の技術力の更なる進化が求められる。

高齢者については、現代医学の発達で65歳以上であっても健康な人が多く当面は従来同様に労働意欲に満ちた人材が豊富に存在する。
彼らの豊富な就労経験や熟達した技術を引き続き活かせる労働の場の創出や、講師として若い世代に知識や技術を継承させる指導の場の案出が重要である。
実際に現在では65歳以上の労働者が急激に増加しており、まだまだ働ける高齢者を積極的に雇っている企業も増えてきている。
高齢化も捨てたものではない。
まだ戦えるのだ。

一人身の日誌

日誌継続したい相変わらずいいネタが思いつかない。
そう思ってもう3年た。
裏を返せば変な出来事ばかり。
自称居候の弟が知らない女の人連れて帰ってきたりうちの店になぜか中学生達がわらわらやって来たり。
何か買っていくのならいいが何も買わないと言う。

そんな微妙にネタにもならない変な事自分達しか見せない日誌とは言え書いても読んだ人が困るだろうし、母に店任せされた時なぜ日誌つけろと言われたのかも今となっては分からない。
でもこれだけは書ける。
自分の歯の矯正がやっと終わった。
5年かかった歯の矯正がやっと終わった。
これははい喜ばしいことでめでたい。
あのアジアの国から喜び組連れて祝ってもらいたいくらいだ。
おお、日誌を書くいいきっかけが出来た。
ずっとそれが欲しかったんだ。
日常や店としても相変わらずほとんど変化のない3年だったがこれだけはきちっと書ける内容じゃないか。
そう言えばなぜ中学生達が寄ってきたか直接聞いてそれを日誌のネタにすれば良かった。
それに合わせて商品の陳列内容変えたら中学生に人気出て売り上げアップするかもしれなかったし。

でも少子高齢化社会、そんな減少してるガキらの意見聞いたってな。
私には子どもどころか友達もいない。
そこ弟と大違いだ。
自称居候の弟はあれから家を出て行って大正解だった。
店の中で私に親しみ持ってる人はいないしあれ日誌って誰か読んでるっけ?そうだ日誌はこんな虚しい人生送らないように気を付けろと言う戒めとしてずっと後世に残ればいい。
歯の矯正も俺以外興味なかったわ。

«